週休3日制なんて自分には全く関係ない事だと思っていましたが(まぁ今のところ関係ないんですがw)、大手企業が取り入れる姿勢を見せてくれるのは、一般庶民からすると、希望に満ち溢れてしまいます。
もしかしたら、うちの会社でも導入される時がくるのではないか・・・などと淡い期待を抱いてしまいます。
毎日8時間労働(残業なしの場合)で、週5日勤務だと、自分の時間なんてほとんど「ない」に等しいですし、残業もあれば休日出勤もあったりしますよね。

リカルド
もっと自分の時間がほしい・・・
会社の為に、自分の人生の時間の大半を持っていかれてる現状には正直疑問しかわきません。
生きるためにはお金が必要なので、お金を稼ぐために働くのは分かりますが、そのお金を稼ぐために会社の理不尽な理屈の中に押し込まれ、人間関係に苦しめられ、身体を壊す人が大量に発生し、更には休みすらほとんどない企業もあります。
こうなってくると、一体何の為に働いているのだろう?と心を破壊される人が大勢いることも納得です。
Contents
週休3日制の定着を願わずにはいられない
自分の人生なのに、大学卒から40年以上もの時間を会社によって奪われている訳です。当然、仕事が好きな人もいるでしょうが、そんなのは一握りです。
そんな中での、週休3日制の話題は私を含め、世のサラリーマンたちには少なからず希望のある話ではないでしょうか?
これまでは、終身雇用が当たり前のように最高ランクだとされ、更には正社員であることが正義とされてきました。
しかし、今のご時世、自分が定年まで働いた時にその会社が変わらず存続しているかどうかもかなり謎です。
特に中小企業の将来の安定なんてものは「正社員」という言葉ごときでは到底、社員を守ることはできません。私は以前、会社が倒産してあっさりニートになりました。
つまり、会社に「いつ、何が起こるか」分からない以上、会社の為にメンタルをすり減らしながら無理して働く必要はないんじゃないかってことです。
人間関係も良好で給料もよくて、残業もなくて、自分が好きな分野の仕事であれば勝手に頑張れますが、ほとんどのサラリーマンはそうではないはずです。
上司に悩まされ、カスハラお客に悩まされって方も多いのでは?
週休3日制がどれほど、浸透するかは不明ですし、浸透するにしてもかなり時間はかかると予想されます。
そういった意味でも大手企業が実践して成功事例を多く挙げてくれると、中小企業勤めの人にも希望は見えてくるのではないでしょうか。
yahooが4月より週休3日制を導入
yahooが条件付ではあるものの、週休3日制を導入をすることが決定しています。
企業の働き方改革が進む中、ヤフーが4月から週休3日制を導入することがわかった。
関係者によるとヤフーは4月から育児、介護、看護などを抱える社員の中から、希望者を対象に、週休3日制を導入する予定。今回、週5日の勤務が4日に減る分、給与も2割程度減る見込み。
しかし今後、対象をさらに広げ、人工知能などを活用した業務の効率化によって、給与を下げずに週休3日制を実現することも検討していく方針。引用:http://www.news24.jp/articles/2017/02/03/06353222.html
条件があるのが「なんで条件つけるかなぁ」と思ってしまいますが、商売ですので仕方ないですね。
そして、気になるのが希望者(週休3日)の給与が20%減るというもの。
正直この項目が賛否両論ありそうですが、個人的には20%給料が減るだけで週に3回休めるのであれば喜んで給料の20%を差し出します。
AI化が進めば、単純に週休3日になるように準備中という事から、今後更に期待が持てますし、サザエさん症候群なるものも効果が薄れ、自ら命を絶つ人も確実に減るのではないでしょうか。
これまでは日曜が終わったら月~金と5連続で朝から晩まで仕事だったのが、そうでなくなるのですから、仕事や会社のストレスが原因で・・・という人は減ります絶対に。
また、平日に休みが入ることで、役所関係のこともできるようになるのはメリットですね。
大半の人は土日祝が休みなのにも拘わらず、役所関係は土日祝が閉まっているという訳わからない仕組みですからね・・・
UNIQLOも週休3日制を導入スタート
UNIQLOも週休3日制を導入しており、狙いとしては、社員の確保・社員の流出(離職率が高い)を防ぐということらしいですが、yahooとはちがうものの、当然条件付きになっています。
- 地域社員限定
- 日/8時間労働→日/10時間労働
- 土日は必ず出勤
ここ数年は、異動したくない若者が増え、異動がない地域社員が人気になってはいますが、基本的に地域社員は総合職に比べて給与水準も少し低いです。
一日の労働時間は2時間増えることになりますが異動もなしで、週休3日は確かに魅力的だと感じます。
ただ、一日の労働時間が10時間になるのは正直、「え?」と感じてしまいますね、結局週当たりの労働時間は変わらないですし、そうじゃない感がすごいです。
そもそも残業はどこも当たり前にあることですので、普段から2時間くらい残業していた人にとっては単純に休みが1日増えるだけなのでメリットとは言えそうですね。
残業時間で稼いでいた人はアウトですが・・・
土日出勤に関してはサービス業界であればデフォルトみたいなものですので、大して気にならないでしょう。どうしても休まなければならない日は有給を使えば良いだけですしね。
条件次第では十分にモチベーションアップに繋がる
yahoo、UNIQLOと大手企業が週休3日制を導入し始めるというのは、デメリットにはならないので、大手企業だけでなく、中小企業でも浸透してほしいところ。
UNIQLOの離職率を下げる狙いもまさに、下がるのではないでしょうか、と個人的には思います。
「月・火・水・木・金・休・休」が「月・火・休・木・金・休・休」になる訳です。
こう見ると、かなり体力、精神共に楽になりそうです。サザエさん症候群は間違いなく消えることでしょう。
更に、社員個人のパフォーマンス面もかなり向上するのではないでしょうか?
水曜日のサラリーマンなんて目が死んでる人がほとんどです。二日いけば休みと考えれば、これまでと違い間違いなくモチベーションはUPします。
今までは月曜日から5日間連続出勤がデフォだったのに、それが半分になる訳です。

リカルド
モチベーションUPには効果絶大だと思います。
それだけで、会社に行くことの苦痛は相当和らぎますし、個人が抱えるストレスも緩和され、鬱を患ってしまい仕事どころか生活そのものが困難になってしまう人も減ること間違いなしです。
今はまだ条件付きだったり、そもそも導入している企業は少ないですが、社会全体で見ても休みの日が増える分、経済も回るんじゃないでしょうか。
まとめ:週休三日制が浸透すれば全員がHAPPYになれる
yahooも導入は4月からですので、中小企業で導入されるにしても、おそらくまだまだかかるのでしょう。
2月からはプレミアムフライデーも導入されるということで、働き方に対して、大きく変化がありそうな年ですが、やるからには一過性ではなく、定着するように、国がしっかり管理してほしいですね。
「コレ始めまーす」というだけ言って後は企業に丸投げでは、まず定着なんてしないでしょうし、私のような人間を期待させるだけに終わってしまい反感を買うだけです。
人間が人間らしく生きていけるように、「働く時間」を見直すことは急務ではないでしょうか。
正直、私は「甘い考え」だと言われるかもですが、はっきり言って日本人は働きすぎです。
働くのが好きだったら毎朝すれ違うサラリーマンの目があんなに死んでいる訳がありません。好きな事をこれから仕事しに行くのであれば、一人くらいスキップしている人がいても可笑しくないはずです。
趣味が仕事になった人を除き、好き好んで週5日働いている人なんているのでしょうか?ブラック企業に当たってしまった場合は週6勤務とかになりますよ?
生きるための仕事が人生の大切な時間の大半を持っていく世の中なんて腐ってます。せめてWINWINになるような世の中が早く来ることを切に願っております。
1 件のコメント