最近はメディア露出も増え、比較的よく聞くようになった「退職代行」というフレーズ。
実態はまさにその名の通り、あなたの代わりに考えただけで嫌になる退職を代わりに行ってくれるというもの。

リカルド
そもそも退職代行ってなに?
今回は「退職代行」の基本的なシステムやサービス内容、料金について深掘りしていきたいと思います。
Contents
退職代行とは
あなたも働いていて一度は思ったことがあるはずです。
- 会社を辞めたいけど上司に言いづらい
- 人手不足で辞めたくても辞められない
- 上司のパワハラ・モラハラ
- 会社の社風が合わない
- 残業時間が頭おかしい
この中でも退職したい理由で特に多いのが上司のパワハラ・モラハラ、会社の社風が体育会系でついていけない・・・などの「人間関係」です。
真面目な人ほど、この罠にはまり、辞めたくても辞められない状況に陥ってしまいます。

リカルド
不必要な責任感に押し潰されてしまうのです。
私もそうでしたが、上司や同僚の目が怖くて、とてもじゃないけど「辞める」なんて言い出せない空気感なんですよね。
そんな環境に身を置いていると徐々に思考が鈍っていきます。
そして気付かぬ間に心は蝕まれ心療内科のお世話になることになります(筆者経験談)
自分で行動ができないレベルまで追い詰められてしまった場合に有効なのが「退職代行」なのです。
ここでどうせ高額なんでしょ??と思われるかもしれませんが、価格帯も3万円ほどで、退職代行に依頼した場合、最短で依頼した当日中に退職することができます。
※業者によって価格は様々です。詳しい料金については後述します
- 会社に行かなくてもいい
- 上司に会わなくてもいい
- 会社から電話があっても出なくていい
そして何より1番嬉しいのが、依頼した瞬間から会社に行く必要がなくなります。
退職代行なんて「逃げ」だっていう人もいるでしょう。

リカルド
退職までの「したくない」手続きを代わりにやってくれるのです。
しかし私はそうは思いません。
自分でどうしようもできないほどのブラック企業が悪いのです。
「逃げ」ではなく「脱出」なのです。
退職代行依頼から退職完了までの流れ
業者によって多少異なる部分もあるかもしれませんが、大まかな流れは以下の通りです。
- STEP
メール/LINE/電話にて無料相談
- STEP
振込み(相談後、問題なければ申し込む)
- STEP
担当者と面談(ここで話を詰めミスマッチを防ぐ)
- STEP
退職代行スタート
- STEP
退職完了
退職代行の料金相場
これまで当サイトで6社、退職代行サービスを行っている業者を調べてきております。
その際に料金比較表も作成しておりますので、下記の表をご確認ください。
□SARABA(さらば)
一律業種不当 | 27,000円(税込) |
□リスタッフ
一律業種不当 | 3万円(税込) |
□EXIT(イグジット)
アルバイト | 4万円(税込) |
正社員 | 5万円(税込) |
□ニコイチ
アルバイト・パート | 6万円(税抜) |
正社員 | 8万円(税抜) |
スペシャルサポートプラン | 10万円(税抜) |
※勤続年数が5年以上・役職がついている・無断欠勤中・寮や借り上げ社宅にお住まいの方、退職の意思を何度も伝えているのに辞めさせてもらえてない方・会社と揉めていて退職のお話が難航しそうな場合はスペシャルサポートプランになります。
□RETIRE(リタイヤ)
システム利用料金 | 2万〜4万円(税抜) ※雇用形態、勤務期間で変動 |
連絡作業料金 | 1万円(税抜) ※キャンペーン中!最大割引適用で無料 |
□ヤメヨッカ
アルバイト | 5万円 |
正社員 | 7万円 |
勤続5年以上の正社員 | 10万円 |
※ビットコイン決済、LINEPay可
料金相場は、最安値で27,000円(税込)の〜10万円ほど。

リカルド
代行業社によっては勤続年数や雇用形態で価格帯が変わります。
業界最安値のSARABA(さらば)、次いでリスタッフが3万円ポッキリで代行してくれます。
退職代行までの流れは基本的にどこも変わらないので寄り添った価格設定をしてくれているSARABAがおすすめです。
\ブラック企業にサラバ/
|業界最安値 27,000円で安心退職|
依頼主の不安点もバッチリ解消してくれる
依頼するにあたって不安点はたくさんあるはずです。
- 本当に退職できるのか
- 家族にはバレないのか
- 会社に返却する書類などは?etc…
こちらの不安解消に関しては、SARABA(さらば)公式HPのQ&Aで回答がありましたので、そちらを参照させていただきます
参照:SARABA公式

リカルド
本当に退職できますか?
A
ハイ可能です。
弊社では数々のご相談に対応させていただきましたが、退職できなかったことは一件もありませんのでご安心ください。
万が一退職できなかった際は、全額返金致します。

リカルド
代行後に会社から自分に連絡がくるのでは?
A
本人には連絡しないようにお伝えいたしますので、ほとんどの会社はそのように対応していただけます。
ただし、そう伝えても強制力がないため、会社によっては連絡をする場合があります。
そのため100%連絡がこないようにするのは難しいです。

リカルド
親にバレずに退職できますか?
A
ご本人への連絡と同様、ご両親には連絡しないようにお伝えいたしますので、ほとんどの会社はそのように対応していただけます。
しかし、これまた同じく100%連絡がこないようにするのは難しいです。

リカルド
代行の際、親になりすましますか?
A
上述のように親へ連絡がいかないという保障がありませんので、その際、嘘がばれてしまう可能性があります。
万が一、バレてしまうと話がややこしくなるので、弊社では親へのなりすましを行っておりません。

リカルド
保険証、身分証明証などの会社に返却するものはどうすればいいですか?
A
ご本人から会社宛に郵送していただきます。
最後の出勤日に会社に置いてくるとその手間も省けます。

リカルド
SARABAの退職成功率がほぼ100%ということは失敗したことがあるんですか?
A
失敗したというよりも、会社側から、休業と退職のどちらがいいのかと問われたとお伝えした際に、休業の方をご依頼主様が選んだことが過去にあります。
仕事が原因で精神的に参ってしまい、自宅療養をしているのだから辞められた方がいいですよ。とお伝えしましたが、本人は休業を選びました。
退職には至らなかったわけなのでほぼ100%としております。

リカルド
離職票などの書類はもらえますか?
A
もちろん離職票や雇用保険被保険者証などの必要書類は、会社からご本人宛に郵送していただけるようお伝えいたしますが、通常、何もこちらが言わなくても後日郵送で送られるケースがほとんどです。

リカルド
代行当日に退職することなんて本当にできるのですか?
A
民法の規定では2週間前までに退職の旨を伝える必要があると書かれています。
ですが、想像してみてください。
あなたは上司です。部下が今日辞めたいと言ってきました。
当然引き留めます。
「突然すぎる。後任の人を見つけて、その人が仕事ができるようになってからでないと」 当然でしょう。
しかし、部下の決心は固く
「そんなこと言われても知りません。とにかく今日をもって会社を辞めます」
と言ってきたらどうしますか? 引き留めようがないですよね。
「就業規則で退職するときは1か月前に言わないと」など、言っても明日から出勤してこないのは明らかです。
あなたから見ても、もう会社で働く意欲がないのですからこの部下を育てる意味はなくなります。
つまり、会社は辞めようとする部下を止める力はないのです。

リカルド
他にも気になるし不安な点が出てきたらどうしたらいいんのでしょうか?
A
基本的に、退職完了までは何度でも無料相談できるところがほとんどです。
いざ、その場面になったら「あれは?これは?」と疑問も出てくるはずです。
疑問が出てきたら無料で聞けるうちに全て聞いておきましょう。
不安を全て潰した上で綺麗さっぱり終わらせるのがベストです!
退職代行の対応エリア(地域)は?
退職代行は全て「電話」で完了します。退職後に必要な書類なども「郵送」で全て完了するため、日本全国どこでも代行依頼することができます。
担当者が会社に行く必要性もないので、会社に電話さえあれば、どこでも退職代行は可能です。
まとめ:自分にあった退職代行を選ぼう
退職代行サービスがで始めた頃は「胡散臭い」だの「本当に?」といった声がSNS上でも騒がれていましたが、徐々に浸透し始めてきているのを肌感でも感じます。
もう少しメジャーになってくれば「退職手続きめんどくさいし、代行に頼んじゃおう」ってカジュアルに依頼する未来もそう遠くないかもしれません。
海外メディアでも取り上げられるほどの斬新なサービスなので、誰しもが知っている状況になるのも時間の問題でしょう。
定年年齢も引き上げられ、宝くじで一撃当てない限り、多くの人は定年まで、生きるために働かなければならないのです。
そんな状況下でブラック企業でパワハラ・モラハラに苦しみながら働く理由はどんどんなくなっているのです。
この退職代行サービスの登場によってブラック企業が駆逐される「きっかけ」にすらなると思います。
恐怖で押さえつけていたものが「代行」で簡単に辞めることができるのですから。
なので、自分一人では解決できそうもないのであれば「退職代行」という選択肢は大いにありだと私は思います。