将来に危機感と漠然たる不安を感じている人も多いのではないでしょうか?
私もこの先どうなるんだろうか・・・と明確な理由はないのですが、漠然と肌感で感じています。

リカルド
将来が不安すぎる・・・
今では安泰と言われていた大手企業ですら早期退職を募っています。
大手企業に勤めているから「安心」という時代は終わりを迎えました。
では、来たるべき未来のために今からできる対策って何があるのかを考えなければいけません。
自分は大丈夫、とノホホンと暮らしているといざ、その時がきた時に修復不能では人生ハードモードになってしまうので、そうならないように準備が必要です。
Contents
45歳以上の早期退職を大手企業で募集
日本では誰もが知ってるような大手企業が続々と早期退職を募集しているのを後存知でしょうか?
しかもまだまだ働けるだろうと言われている45歳をボーダーに、です。
今の日本は体感でもとても景気がいいとは言えません。年金制度もどうなるか分からないですし、大手ホワイト企業に勤めているから一生安泰でもなくなりました。
一部ですが、すでに早期退職を発表している企業を挙げてみましょう。
- コカコーラ
- ニコン
- 富士通
- NEC
- エーザイ
- 日本ハム etc…
誰もが知っているであろう大企業が2018年頃から早期退職を募っています。

リカルド
私が働くアパレル業界でも三越伊勢丹や三陽商会が早期退職者を募集しています。
これだけ多くの大手企業が早期退職を募っているところを見ると、近い将来に45歳付近の早期退職組の転職祭りが始まり、地獄になる未来しか見えませんね。
続々と大手企業が早期退職を募る理由は?
なんで?と思われるかもしれませんが、大きく理由は二つ挙げられます。
- 年功序列で上がってきた高給取りをカット
- 企業の若返り
一昔前までは年功序列の終身雇用制だったため、長く働いていればそれだけで昇級が出来た時代です。
しかし、高齢化社会により若者の現象により、仕事ができる出来ないに関わらず「長く働いていたから」という理由で高給になっている人員の削減が目的でしょう。
あとは給与システムを大幅に変更したいだとか、若い意見を取り入れて会社の活性化を図りたいなど理由は様々あるはずです。

リカルド
組織の老朽化が進んでいる。
もし私が経営者であれば、考えの凝り固まった年寄りよりも、柔軟なアイデアを出せる20代や30代を育てたいと思いますしね。
45歳での転職は厳しいのは明白
では実際に45歳で早期退職した場合、次に再就職することは可能か?というところ。
仕事や給料を選ばなければ転職は出来るでしょうが、かなり厳しい戦いになることは言うまでもありません。
大手企業が45歳で早期退職を募っている中、45歳で再就職できるか?と聞かれるとやはり厳しい。
ただ、特殊なスキルや経験がある場合は年収アップしつつ転職できる可能性もあります。ただ多くの人は武器が何もない事がほとんどでしょう。

リカルド
武器が何もないのであれば、やはり厳しいと言わざるを得ません。
もし何かしらの「手に職」があるのであれば、そこまで悲観的になる必要はないと思います。まずは市場調査も兼ねてリクルートエージェントに相談してみてはいかがでしょうか。
共働きから共働き+副業の時代へ
昨今では年金制度だってどんどん年齢を引き上げられているのが現実です。多くの会社で「副業解禁」になっているほど日本の未来は暗いのです。
- 専業主婦から「共働き」へ
- 共働きから「共働き+副業の時代」へ
これまでは旦那1人が稼いでいれば十分に生活できる水準を保つことができていましたが、いつしか共働きでないと生活できないレベルになり、今では多くの人がさらに副業までしないと裕福にはなれない時代に突入しました。
ただ、幸いなことに今の日本は働き方を含めて「個人」がフューチャーされている時代です。

リカルド
個人で稼ぎやすい時代になっているのは間違いないです。
各種SNSのインフルエンサーも然り、インスタグラマーなど個人で収入を得ることは決して難しくはないのです。
私も本業のアパレル業以外にもブログやサイト運営で収入を得ています。
googleやyahoo!の検索結果によって収入は前後しますが、本業と同じくらいの収入は得る事ができています。
私はブログやサイト運営を3年ほどコツコツと続けてきましたがまともに収益化できるようになったのは1年ほど経ってからです。
やれば絶対に稼げる保証はありませんが、やらなければ稼げる可能性は「0」です。
稼ぐ方法はいろいろありますので、自分が長く続けられそうな副業にチャレンジしてみることをおすすめします。
自分1人でも稼ぐ事が出来る地力がこれからを生きるための対策法
前述しましたが、本業だけに頼っているといつ予期せぬリストラなどの災難にいつ巻き込まれるか分かりません。

リカルド
大手企業なら一生安定は今の時代には神話です。
結果論ですが、私は本業以外からの収入を得る事が出来るようになって社会の見え方が大きく変わりました。
そもそも雇われて働くっていうのは社長を儲けさせるためです。
定められた時間内にしっかり働けば固定給で最低賃金は確保され、給料が毎月振り込まれるので、安心ではありますが会社が倒産したりリストラされた瞬間に「0」になります。
このような不安は自分で少しでも稼ぐ事ができる地力を身につけておけばかなり軽減する事ができます。
実際に私も明日いきなりリストラにあっても「どうにかなる」と思っていますし、どうにかなるでしょう。
何か副業を始めるにあたって元金が必要な副業はあまりおすすめしません。
私は上記の理由でお金をかけずに始められるブログを選びました。これまでの経緯も記事にまとめていますので、興味がある方は参考までに読んでみてください。
リスク0で始められるブログをおすすめしたい
1年ほど収益化に時間がかかってしまったところを見ると根気はかなり必要しですし、決して楽ではないです。
「時間」は犠牲になるものの少なくとも私はやってて楽しいですし、さらにお金も稼げて控えめにいって最高です。

リカルド
楽しいから続けられました。
仮に自分に向いていなくても、かかるお金はサーバー代くらいで限りなくローリスクでスタートできることを考えると挑戦する価値は十分にあります。
個人的には「*独自ドメイン」だけは取得してスタートすべきだと思っていますが、「合う・合わない」を見極める意味で無料ブログでスタートしても全然ありです。
※独自ドメインはサイトの「住所」のことで、https://◯◯◯.com(赤字のところ)です。このブログで言えばhttps://hiroro-gu.netに当たります。
私も最初ははてなブログという無料ブログからスタートさせました(すぐに有料プランにして独自ドメインで運用に切り替えましたが)し、ここで出会った知り合いとは未だに繋がりもあります。
ある程度知識がある場合や、絶対に稼げるまで本気でやるって人はWordPressでのスタートがいいですね(当ブログは今はWordPressです。)
使いやすかったですし、拡散力が強いので早い段階でアクセス(PV)を集める事ができます。ちなみにWordPressでは数ヶ月アクセスがこない場合もあるのでまさに孤島です。
とりあえず自分に合うかどうかチェックも兼ねてスタートする場合は、はてなブログ(有料版)で独自ドメインでのスタートが大してお金もかける事なくスタートできるので、この機会に是非。
\初心者でも安心/
|すぐにブログを始められます|
思考をアウトプットする事でストレス軽減にもなる
私がブログをおすすめする理由はもう一つあります。
当ブログを読んでいただけると分かるのですが、私は前職が鬱になるほどのブラック企業でした。
そこで感じたことや理不尽だったことなどを記事にしていたんですね。
イライラや不安などを文章に書き起こすことで、自分の考えのアウトプットになりますし、何よりすべて吐き出すことで思考がリフレッシュされるのです。
なので最初は当初の目的であった「お金を稼ぐ」ことを忘れて毎日、記事を書くのが楽しくて仕方ありませんでしたね。

リカルド
いつもブログのことで頭がいっぱいなくらい楽しかったです。
記事を書くことで頭の中が整理され、ストレス発散になっていたんだと思います。
更新頻度は少し落ちてしまいましたが、今でも記事を書いてアウトプットすることはストレス発散になっています。
まとめ:大企業でさえも早期退職を募る時代。対策法は自力で稼ぐ力を身につけてくおくこと
企業は早期退職を募集していますが、この時に月に10万円でも毎月自分だけで稼ぐことができる地力があるのとないのとでは雲泥の差です。
雑誌やテレビでもよく副業特集が組まれていますが、それを見ても実際に行動に移すのは1%くらいでしょう。
おそらく99%の人は「いつかやろう」だとか「私には時間がないから無理」と何かと理由をつけてやりません。
逆にいえば行動に移すだけで上位数%に入れるのです。
くどいようですが、大手と言われる企業が早期退職を募っているのです。
こうなってくると個人で自分の身は自分で守らないといけないのは明白ですし、これからもこの流れは加速していくでしょう。
私は大企業勤めではないですが、いつリストラされるか分かりません。
されるかもしれないし、されないかもしれない。なのでいつそうなっても備えができているように、これからも色々とチャレンジしていく所存でございます。