全く無知の全くなにもわからない状態からでしたが、無事に確定申告を終えてきましたのでご報告です。
私は今回「白色」で申告しましたが、白色であれば正直そこまでつまづかないと思います。

リカルド
青色に比べたらかなり楽勝だと思います。
会社員ブロガーにとって一番、懸念するのは「会社に副業バレするかどうか」だと、思いますが、この辺りについても聞いてきましたよ!
Contents
どれくらい稼いだら確定申告が必要なの?
まず、そもそもなんで確定申告が必要なんだ!って感じですが、稼いでしまったものは仕方がありません。
おとなしく法律に従いましょう。
1円でも稼いだら確定申告が必要なのか?って聞かれるとそんなことはなくて、所得が20万円を超えてしまった場合のみ確定申告をする必要が出てきます。
ブロガーであれば、アドセンスや物販(アマゾン・楽天など)、ASPを通して年間20万円って超えちゃってる人も多いのでは?
月換算にすると16,666円以上の売り上げが毎月あれば、申告する必要があります。
稼いだ分を綺麗に使い切っていると、納税に苦しめられることになるので税金分は確保しておきましょうね。
私は副業で稼いだお金は「自分への投資」以外は基本貯蓄スタイルですので、納税分がない!ってことはありませんでしたが、要注意です。
どれくらい納税があるのかわからん!って人も多いかと思いますが、年間170万円くらいブログ収入があって支払いが21万円くらいでした。(もっとしっかり経費のことを考えていたらもっと抑えられた)

リカルド
正直、経費とかよく分かっていませんでした。
+ここに住民税が乗っかってくるので、結構な金額ですよね。住民税は5月ごろに通知が来るらしいのですが、大体、所得税と同じくらいやってくるそうです。
初めての確定申告は白色で次から青色に切り替えることもできる
とにかく初めての経験でわからない事だらけでしたので、青色に比べて簡単だと言われてる白色にしましたが、本当に簡単でした!
青色はもっと申告書が細かくなる分、節税には繋がるらしいのですが、確定申告の準備を始めたのが遅く、怖いので今回はパスしました。

リカルド
何事も余裕を持って始めることが大切ですね。
とにかく初めての確定申告で無難に終わらせたい!っていうのであれば、とりあえず今回は白色で様子を見てみてはいかがでしょうか。
あとで分かった事ですが
- 「副業」=白色(雑所得)
- 「本業」=青色(事業所得)らしいです
なので、基本的に副業でブロガーをしている方は白色申告で問題ないそうです。

リカルド
ただ、せっかく稼いだお金を税金で持っていかれるのは嫌ですよね。
少しでも多く手元に残しておきたいのであれば、絶対に青色が良いです。
私も今回は白色で申告しましたが、来年は青色に切り替えます。
青色への切り替えは申請をしなくては行けませんので、今回、白色で次回から青色にする場合は、そのまま税務署で申請しておくといいでしょう。
用紙に必要事項を記入してその場で提出するだけですので、すぐに終わります。
確定申告に必要な準備物
確定申告ってなにを用意して持っていけばいいんだー!って感じですが、持って行くものは以下のものたちです。
- 申告書
- 本業の源泉徴収書
- マイナンバーカード(なければ市役所でマイナンバーが記載されている住民票を用意)
- 免許証やパスポートなど本人を証明するもの
申告書に関しては、用意していなくても、税務署で作成することは可能ですが、めちゃくちゃ人が並んでますし、そんなに難しくないので作成して持って行くことを推奨します。
ちなみに私はこちらのサイトがわかり易かったので、こちらを見ながらポチポチ入力しました。
こちらも後からわかったことですが、フリーソフトを使うことによって格段に楽になるそうなので、次はfreeeという会計ソフトを利用する予定です。
まだ申告書を作成してない人はfreeeの方が早いかと思われます。
申告書を作成するにあたって、1年間の収支を「どこから」「どれだけ」得たのかというところと、「経費がどれくらいあったか」の計算がとにかく面倒でしたので、日頃から月1でいいので、定期的にしておいた方がいいですよ。
収支に関しては「各ASP」ごとに調べたらいいんですが、ここも毎月自分でわかるようにしておいた方が楽チンです
※ASPによっては過去全てを見れないところもあるそうなので要注意
経費に関しては、良く分からなかったので、トータルの金額だけ計算して、封筒にガサッと入れて(証拠品として)一緒に持って行きましたが、「じゃぁここに記入しておいて〜」と確認されることなく計算してきた金額をそのまま記入して終わり・・・(対応がザル過ぎて不安になった)
確定申告終わったけど、本当にこれで大丈夫なのかってくらいザルだったんだけど🤔
とりあえず所得税はさっさと払って住民税待ち🤔— リカルド@アフィ (@Ricarxxxrdo) 2018年2月21日
確定申告ですることはこれだけ!
- 国税庁のHPで入力するか、フリー会計ソフトで申告書を作成して
- 本業の源泉徴収とマイナンバーカード(もしくはマイナンバー記載の住民票)を用意して
- 免許証かパスポートの写しを用意!
- 準備が整ったら、上記と「印鑑」を持って管轄の税務署へGO!!!
これだけです。なにをすればいいのか分からないから中々、手につかないかもしれませんが、しないといけないことはいたってシンプルです。
仕事終わりの夜中にチマチマやって3日ほどで終わったので、まとまった時間を確保できるのであれば、1日で準備を終わらすこともできます。
事前に私のようにバタバタしたくないって方は、計画的に準備するのがオススメです。笑
本業(会社)バレを防ぐ方法は?
確定申告を自分でおこなって、会社にバレる可能性があるのは「住民税」になります。
やることは一つだけで、住民税を「自分で納付」すればOK!
くどいくらい、税務署で聞いたので間違いないはずです。
人為的ミス、人事部が異常なほどしっかりしていると100%ではないそうなので、絶対の安心ではないですが、できる対策はしっかりしておいて損はございません。
人為的ミスを防ぐ対策としては、4月ごろに市役所に「自分で納付」になっているかどうかを確認するという技もあるようなので、不安な方は確認しておきましょう。

リカルド
私はします。
まとめ:思ってたより確定申告は簡単だった
ビクビクしながら行ってた確定申告ですが、思っていたよりもスンナリ終えることができて一安心です。
あとはちゃんと住民税を自分で納付して、会社バレしなければ完璧ですね!

リカルド
ここが一番心配ですが、何回も確認したので大丈夫でしょう!
この辺りはまだ現段階では分からないので、また後日、追記したいと思います。
2020年現在 副業はバレていません
これから確定申告に行く方も来年に行く方も事前にバタバタしなくて良いようにしっかり準備だけはしておきましょうね!
確定申告を楽にするにはfreeeが良いらしいので、次は一緒にfreeeで楽チンに終わらせましょう^^
\難しいを簡単に/