早いもので転職してから3か月目に突入しました。
時間が経つのは早いのですが反対に「ストレスもすごくない?」と思っている自分がいます。
これまで自分のことをコミュニケーションは得意だし、割と人からも好かれる人間なんだと自惚れていましたが、前職で心をポッキリ折られてからというもの、自分に自信を持てなくなっていました。
4か月目に突入するまでも評価を貰うために安易ですが残業して、頑張って早く仕事を覚えようと努力しているところを見せるのが、認めてもらう一番の近道だと大きな勘違いをしていました。
その時は、慣れない職場で、更に前職を引きづっていて鬱っぽいところもあり、まさに思考停止状態で安易な考えをしてしまったと反省していると共に、お腹の調子もどんなにビオフェルミンも飲んでも良くなりませんでした。

リカルド
お腹にくるタイプです。
下記の記事を書いてから2か月経った訳ですが、今現在の心境はといいますと「仕事、辞めたい。」という気持ちがMAXになってきております。
転職してから3ヶ月目に感じ始めたストレスの3つの原因
仕事は嫌いではないです。自分が選んだ会社ですし、給料もちゃんといただけてますしね。
では、なんでこんなに毎日、仕事へ行くのが嫌なのか自己分析してみました。
すると、原因は大きく3つに分けられ、個人で早期解決するのは中々キビシイというのが結論として出てしまい、「さて、どうすべきか・・・」と悩んでいます。
私が転職3ヶ月目に家事ている具体的なストレスは、以下の3つ。
- 人間関係が良くない
- 社風が合わない
- 仕事が身に付くのが遅い
私が仕事を「しんどい」と思ってしまうポイントはこの3つです。特に転職して同じくらいの方であれば、きっと分かってもらえるはずです。
転職者でなくとも、会社を辞めたいと思っている人が感じるポイントはこの辺りが非常に多いはず。あなたも当てはまるポイントがあるのではないでしょうか?
なんといっても仕事を辞めたい理由の中で抜群に多いのが人間関係だと答える人です。会社とは組織ですから、当然ながら複数人と一緒に働くことになります。
皆がみんな気が合う、互いに高め合える存在なのであれば文句なしですが、そんな最高な職場なんてこの世には存在しません。
人間関係が良くない場合、仕事に関係ない話は全て聞き流す

上記画像を見ていただければ一目瞭然なのですが、やはり人間関係に悩んでいる層はかなり多いです。
「人間関係に悩む」というのは大抵は上司や先輩など、自分より目上にあたる存在が大きいのではないでしょうか。私のケースは間違いなくコレが該当します。
私の場合は、中途入社した人間ですので周りは全て先輩・上司にあたります。転職して3か月経ち、先輩方はそれなりにどういったタイプの人間なのかは、掴めてきました。
当たり前ですが、気の合う人もいますし、全く合わない人もいます。
何が問題なのかというと、この合わない人間がひとりでも存在すると大きくやる気が削がれてしまうという事です。
その人と同じ場にいるだけで、動悸がしてくるレベルなのです。
嫌味を言う程度であればいいのですが、パワハラやモラハラだと地獄ですよね。
嫌味な先輩や上司がいる場合は、「聞き流す」これが、私の見出した答えです。その人のいう事を真面目に全部受け止めていると精神を壊されかねませんので、「聞き流す」これを意識していくと良いでしょう。
私はこれで、多少はマシになりました(まともな仕事の話の時はちゃんと聞きます)
そんな会社という狭い組織の中で、しかも苦手な一人の人間の為に悩む時間がもったいないですし、そんな時間は人生の無駄だと頭では1000%理解しているのですが、直面するとやはりダメージを受けるものです。
社風が自分とは合わない場合は、できる限り自分を変える努力をする
こればっかりは、人間関係と同じで入社してみないと分からないですよね。私は性格がまったりしているので、社風が体育会系だとそれだけで、相当なストレスになってしまいます。
今の会社は前職(戸愚呂100%くらい体育会系)に比べるとかなりマシな部類ではあるものの、体育会系なところがあります。
体育会系に関しては、前職でかなり耐性はついたものの、それでもやはり苦手です。仕事を辞めたいと思わせるには十分な理由になってしまいます。
社風が合う合わないに関しては自分が許容できるのであれば、我慢や努力が必要なポイントでもあります。
とはいえ無駄な転職ばかりをしていては、キャリアにおいてマイナスポイントにしかなりませんし、なにより人間関係の劣悪具合に比べればまだ我慢できます。
私は前職で、鬱の症状が出始め、それでも一時の辛抱だと耐えていたら、どんどん悪化していき、動悸が慢性化し、不眠になり心療内科に行ったところ「適応障害」という病名までつけられてしまい、病院通いになってしまいました。
そして、「このままだと鬱病になる可能性が高い、仕事を変えるか、2か月間休職してください」とお医者さんに言われ、ギブアップ。速攻で転職しました。
少し話が逸れてしまいましたが、ここまで合わないのであれば、辞めた方が良いですし、これくらいなら許容範囲かも、と思えるのであれば多少の我慢は必要です。
100%自分に合った職場なんて、まぁないでしょうし会社が個人に合わせてくれることもありません。
ある程度は、自分が変わる(ための努力)は必要になってきます。
仕事が身に付くのが遅い場合、まだ「3ヶ月」だということを理解する
仕事は一生懸命やっていますし、早く覚えようと家で復習なんかもしてるのですが、どうにも複数の事を頭の中で処理をするのが苦手なようなのです。
この原因について自分なりに調べてADHDかも?と調べ倒したほどです。
一つの事をしているときは良いのですが、イレギュラーなケースが起きて、いくつもの事を同時にしなければならなくなると頭が真っ白になってしまい、ここで小さいミスを起こしてしまいます。
転職してから3か月。これを「もう」と取るか「まだ」と取るかですが、個人的には「もう」3か月だと思ってしまうので、余計焦ってしまうのでしょう。
そうは言っても、会社から給料をいただいている以上、最低限しっかり仕事をしなければならないので、一刻も早く仕事を覚える必要があります。
私が馬鹿なのか覚えるのに時間が掛かってしまっているので、そこに対しての周りの目も気になりますし、早くしなきゃ、早くしなきゃとストレスが順調にたまってきたのです。
ここでの解決策は、「まだ」3か月だと思う事でしょう。
当然ながら、まだ3か月だからと怠けていてはOUTですが、自分なりに努力しての3か月であれば別に気にしなくても良いのではないでしょうか?
実際に、私自身はまだまだ覚えることも沢山ありますし、怒られることも多々ありますが、影の努力を見てくれている人は必ずいます。
ですから、あなたが仕事を覚えられない・・・と悩んでいても何も解決しませんし、仕事を覚えようと頑張っている姿は必ず一人は見てくれているので、余り気負いすぎないことが正解ですよ!
まとめ:まだ「転職して3ヶ月」自分が思うほど周りは焦っていないことを知ろう
新人が入ってきた時に3ヶ月で完璧に仕事ができるとあなたは思うでしょうか?
私は「まだ3ヶ月だし焦らず確実に経験を積んでいって欲しい。失敗も最初のうちにやっておけ。」と思うタイプです。
職場環境にもよるでしょうが、3ヶ月で完璧を求める会社は逆にブラックを疑います。
転職してから3か月が経ち、すでに仕事に対して大きなストレスを感じている私ですが、今のところ辞める予定はございません。
前職に比べたら100倍マシですし、家族もいますのでニートになる訳にもいきませんからね。
私はよくやるんですが、今、自分が抱えているストレスの原因を具体的に紙などに書き出し、客観的に解決策を探すのが一番の近道です。私は休みの日にじっくり1時間紙に書き出しました。
紙に書きだすってだけで、違った目線から解決策を探すことができるのでオススメですよ。
これが原因でストレスが溜まっているのだな?では「こうしてみよう」や、「これくらいだったら社会では当たり前か」とか前向きな案が出てきます。
身体に異常が出てきた場合は、そんなことしている暇はないのですぐに転職することをオススメしますが、3か月でそこまでのダメージは早々ないと思います。(あなたが勤めている会社が超絶ブラックでないことを祈ります)
なんといっても、まだ3か月です。
あなたが嫌いな上司ももしかしたら、異動などで消えてくれるかもしれないですし、社風にだって奇跡がおこって馴染めるかもしれないですし、仕事だって気が付いたらきっと当たり前に出来るようになっているはずです。
自分に100%合った会社なんてほぼ存在しないですし「まだ3ヶ月」しか経ってないのですから。
▼次は転職して6ヶ月経った時の記事です