思ったら一度頭で考えずにすぐに言葉として外に吐き出す。その行為自体は私は羨ましいと思いますし、ポジティブな要素も沢山含んでいると思います。
しかし、この思った事をすぐに口に出す上司に出くわした場合、部下は相当のストレスを受けるんですよね。

リカルド
私はかなり振り回されました。
言ってることは正論で間違いないかもしれませんが、それを言われた相手の気持ちを全く考えてないので、言葉の中は棘だらけなのです。
私は割となんでも正面から受け取ってしまうタイプなのでこの様な上司に当たった時はストレスで禿げ上がるかと思いました(無事でした)
こういう棘をばら撒く人ってどこにでも1人はいるタイプかと思いますが、いざこういう人が職場にいるとやる気もなにもかも奪われてしまいます。
私は余裕でやる気なくした1人です。
ですが、今はある程度克服できたかなーと感じているので、同じ様に「思った事をすぐに口に出してくる」上司に遭遇した場合の対処法をお教えしましょう。
思った事をすぐに口に出す嫌な上司の特徴と対処法
最初に、私がこれまでに出会った相手の気持ちも考えずにすぐに口に出す上司の特徴を挙げておきます。
- 喜怒哀楽が激しい
- 口が悪い(汚い)
- 粗探しが得意
- 自分の意見が絶対だと思っている
- 短気
こんなところでしょうか。
特徴を見ただけでこんな奴とは関わりたくない、と心底思ってしまいますね・・・

ガールさん
逃げ出したくなるわね・・・
しかし、実際にこういった上司は非常に多いのもまた事実です。
私がこれまでに体験したこういった上司の解決策について書いていきたいと思いますので、使えるところだけ使っていただければ幸いです。
思った事をすぐ口に出しているだけなので、そもそも「悪気はない」可能性が高い
思った事を一度頭で考えずに口にする人って、そもそも悪気はない可能性が高いです。
というのも、思った瞬間には口から汚ったない言葉が飛び出していますから。
なのでそれなりに信頼関係のある上司であれば、汚ったない言葉を吐いたあとに「はっ」と我に帰り急に優しくなったり、笑わそうとしてきたり等フォローしてくるケースが非常に多いです。

リカルド
まぁ、それでも言われる側はしんどいんですけどね。
稀にフォローもない上司もいますが、逆にその方がこちらとしては気が楽です。
極力関わらなければ良いだけですから。「どんな、親に育てられたんだろう」と生暖かい目で聞き流せばOKです。
ただ、不思議なことに思った事をすぐに口に出すくせにやたらと正論できます。
なにも反論できずに頭で分かっていてもストレスは蓄積されてしまいます。余り深く落ち込まない方が良いですよ。
自分が放った言葉で相手がどう感じるかなんて口に出している段階で考えていないんですから、悩むだけ無駄ということです
相手の気持ちを考えていないので気にしないのが吉
思った事をすぐ口に出す上司は「感情の沸点が低い」だけ
短気なのでそもそもの沸点が低いのです。
生まれなのか育ちなのか、とにかく短気なので「そういう生き物」と思っておけばOKです。
短気なうえに、思った事はすぐ口に出してしまう性格なのです。

リカルド
困った性格ですね。
良い大人が何でもかんでも態度に出すってどういう心理なのか非常に気になります。
私はこのような上司に出くわすたびに心理学的に分析したい衝動にかられてしまいます。
そのくせ「チームで動いているんだから」と訳のわからない事を言ってきたりしますが、その度に「いやいやお前がな」とツッコミをせざるを得ません。
自分の思惑通りに動くことができなければとりあえずネチネチ言うのです。
そうゆうタイプだから仕方がないと聞き流しておけば全部を真に受けるよりもストレス負荷は激減します。
全てを真に受けず、半分以上聞き流す
思った事をすぐ口に出す上司は「粗探しが得意」
機嫌が良い時はそんな事もないのですが、このタイプは粗探しが非常に得意です。
機嫌が悪い時なんかはちょっと自分の考えと違うことをしてしまうと、すぐに汚い言葉で細かくつついてきます。

リカルド
私個人としては、この粗探しが結構メンタルにきます。
たまにならいいのですが、毎日粗探しの様に細かい事を指摘され続けると自分で考えて行動する事が嫌になるんですよね。
自分で考えて行動しても否定される訳ですから。
部下のやる気を奪ってどういうつもりなのか分かりませんが、そんなやり方で売上が上がるとおもってるんでしょうか?
いや、売上げどうこうではなく自分の思い通りにする事が目的になっているのでしょう。
そんな時は「はい!」と返事だけ愛想よくしておいて脳内で引きずり回しておけば良いでしょう。私は毎日引きずり回しています。
粗探しをされる回避方法としては、その人の前ではどんな些細なミスもしない、出来るだけ細かく報告する、極力関わらないことが最重要ミッションです。
このタイプはマイクロマネジメントの可能性が高いです。
可能な限り関わらない、その人の前ではどんな些細なミスもしない、できる限り細かく報連相する
思った事をすぐ口に出す上司は「自分は正しい」と信じ込んでいる
正直なところ、ここまで自分の意見が正しいと言い切れる精神は賞賛に値します。
私にはとても真似ができない芸当ですが、よく言えば「芯が通っている」のでしょう。

リカルド
尊敬できる部分でもあります。
余りに自分自分で柔軟さがないと周りは正直ついていけません。というかついて行きたくありません。
自分の考えをそのまま行動してくれるクローンが欲しいのでしょうか。
それとも自分に忠実な犬が欲しいのでしょうか。
何でもかんでも自分の思い通りにしたいのでたれば、独立してワンマン社長にでもなれと思いますね。
やたらと自分の考えを押し付けてくるので返事だけはキチンとし、ヨイショしてあげると喜びます
まとめ:自分がストレスを溜めるのは損!上手く回避していこう!
ここまでで分かるように、ロクな人間ではないので余り全てを真に受けない事がストレスを溜めず、鬱回避するための方法になります。
私はこの方法達を駆使して今日まで生き長らえています。
しかし、これらの方法を駆使していることによって、ストレスの蓄積を緩やかにできている事は間違いありません。
それにそんな上司はあなただけでなく、あなた以外の社員も大体みんな嫌いです。
パワハラやモラハラに近いレベルなのであれば、戦うのも「あり」です。
最初は自分だけかと思ってましてが、皆んなが不満を溜めている事に気付いてからは、なんだか仲間ができた様でスッと肩の力も抜けました。
なので信頼できる人に一度相談するのはおすすめです。
「人は変えられないけど自分は変えられる」という言葉がありますが、自分が悪い自分が悪いと努力したところで結果、そのクソ上司は何も変わりません。

リカルド
実践済みです。
こちらに非がある場合は別ですが、そもそもなんで嫌な上司のために自分を変える必要性があるのか、という事。
とはいえ働いていく上で全く関わらない、ということは不可能です。無理のない程度にかわしていく能力が必要になってきます。
また思った事をすぐ口に出す上司って総じて気分屋である可能性が高いです。情緒不安定ですからね。
ストレスを溜めると簡単に鬱になります。上手くストレスを溜めないようにしましょう。
▼次はこちらの記事もどうぞ