昨年ですがGR2を購入して、その携帯性の高さからすっかりGR2にハマって常に持ち歩くようになりました。

リカルド
まさに最強のスナップシューター。
気軽にスナップしに持ち歩くのにミラーレスでは肩が凝る!って事でちょっとした時に持ち運べるカメラを探してた時に見つけて購入しました。
現状GR2でもかなり満足度は高いのですが、GR3の発売が近づいてきたって事で無性に欲しくなってきました。
Contents
GR3が欲しくなった3つの理由
GR2でも十分に満足しているのですが、GR3に進化することによって欲しかった機能がつくからなんですよね。

リカルド
まさに求めていた機能が追加されているのです。
噂では10万円オーバーとの事なので震えていますが。笑
それでも欲しいと思わせてくれたポイントは以下の3つ。
- 撮影可能範囲がマクロで最大6.0cm
- 手振れ補正
- 内部クリーニング搭載
順番に掘り下げていきます。
撮影可能範囲が30cm⇨10cmになりグッと寄ることができるようになった
GR2では30cmからだったのに対し、GR3では10cmから撮ることができるようになり、さらにマクロモードにすると6cmから撮影することができるようになるとの事。
普段はブツ撮りでも使用しているのですが、細かいところまで繊細に撮れるようになるっていうのはテンションが上がります。笑
これまでは、もう少し寄れたらいいのに・・・って思うことが多々あったのです。
寄り過ぎるとピントが合わず仕方なく少し離れるっていうモヤモヤを抱えていたのですが、6cmまで寄れるのであれば、まずこのストレスからは脱却できます。
私がGR3を購入したい1番の理由はここかもしれません。
GR2にはなかった手振れ補正がついた
GR2はスナップシューターと言われるだけあって簡単にパシャパシャ撮れるのが魅力です。
しかし、その「手軽さ」から片手で撮影するシーンも多々あるのですが、どうしてもブレてしまうことがあるんですよね。

リカルド
せっかくタイミングよく取れてもブレてたら悲しい。
しかし、GR3に進化することによってこの悩みも解消されます。
パッと撮れてしかも手振れ補正がついているのでブレにくい、ブツ撮りだけでなく普段から持ち運んでいる私には嬉しい機能でしかないです。笑
後、個人的に私が普段使う分には出番がないかもしれない機能なのですが、手振れ補正がついたことにより「ローパスセレクター」がつきました。
ローパスセレクターってなんだ?って方はこちらの記事で分かりやすく解説されていたので参考にしてください。
超音波振動によるクリーニング機能が搭載された
GRシリーズはボディとレンズが一体型になっているため、万が一ゴミが入ってしまった場合、個人で出来ればいいのですが、業者に頼んで分解修理しないといけませんでした。
私は今のところ(GR2)でゴミが混入してしまうって経験はないのですが、ゴミが入ってしまった場合にいちいち業者やRICHOに修理に出すなんて考えただけでもメンドくさいです。
GR3にはクリーニング機能が備わったので「もし」ゴミが入ってしまってもわざわざ修理に出さなくても良くなるっていうのは個人的に大きな安心材料になりました。
GR2とGR3のスペック比較
私がGR3を欲しいと思った理由以外にも大きくパワーアップしています。
GR2 | GR3 | |
サイズ | 117×62.8×34.7mm | 109.4×61.9×33.2mm |
重量 | 251g | 257g |
インターフェース | USB2.0 AV出力端子 HDMI | USB TypeC |
画素数 | 1620万画素 | 2424万画素 |
センサーサイズ | APS-C | APS-C |
レンズ | 5群7枚 | 4群6枚 |
ISO感度 | 100~25600 | 100~未確定 |
シャッタースピード | 1/4000~300秒 | 1/4000~30秒 |
焦点距離 | 18.3mm(F2.8~16) | 18.3mm(F2.8~16) |
手振れ補正 | × | ○ |
タッチパネル | × | ○ |
ローパスセレクター | × | ○ |
クリーニング機能 | × | ○ |
画素数も上がってますし、GR2にはなかった欲しかった機能が追加されているのが物欲をそそってきます。

リカルド
欲しかった機能が追加&画素数も上がって買わない理由がない・・・!
ただ、GR2もとても良いカメラです。
描写力も素晴らしいですし、コンパクトなのでどこにでも連れて行けます。
GR3に乗り換えたらGR2とはお別れするかもしれないので、作例も少しだけご紹介させていただきます。
GR2で撮った作例
※全て撮って出し 一部エフェクト使用してます。
まとめ:GR2とGR3スペック比較した結果やっぱり買うことを決意
GR2を使ってると思うんですけど、これだけ簡単に使えてそれなり撮れてしまう描写力は、一度使うとなかなか抜け出せない魅力があります。
その進化版が発売されるとなると欲しくなりますよね。笑

リカルド
GR2はエフェクトも豊富です。
この手軽さが、私には非常にぴったりなんです。
価格はそれなりにしますが、GR3の発売に伴いGR2の価格は下がると思うので、まずはGR2を使ってみるっていうのも一つありかもしれません。(今の私にはGR2でも十分過ぎるくらいです。でも多分買います。)
って事で購入するか悩み中の方は一緒に悩みましょう。笑
▼GR2
▼GR3(2019年/3月末 発売予定)発売されました
▼GR3購入しました