朝起きたらもう始業時間。冷や汗とともに脳内を駆け巡る「どうするのが正解?」だといじ文字等。誰にでも1度はあると思います。
かなり焦りますよね?僕はそういったときは心を落ち着かせる為、まず一本、深呼吸をする様にタバコを味わい活路を見出す作業に入ります。
そしてまだ半分寝ている頭をフル稼働させて言い訳を考えるんです。
遅刻した時はどういった対処をとるのが適切なのでしょうか
そもそも遅刻しないのが1番
結論としては、まず寝坊しない事が好ましいですよね。しかし、突如として全く起きる事が出来ない朝に遭遇する事が稀にあります。
そんな寝坊した朝に是非実践していただきたい言い訳をまとめてみました。
- 電車が遅延
- 財布を落とした(定期をなくした)
- 目覚ましが鳴らなかった
- 腹痛で途中下車
- 体調不良で病院に行ってから出社
- とぼける
- 親族の不幸
- 休む
- 素直に謝る
あげればキリがないですが、この辺りが比較的よく使われる活路を開く方法ではないでしょうか。寝坊して遅刻が確定した際は下記項目(1〜9)から好きな言い訳を是非とも活用してほしいと思います。
ちなみにですが、頻繁に遅刻している場合そもそも信用されていない為、どれを選んでも疑われてしまうのでまずは朝しっかり起きましょう。
今回ご紹介する言い訳は「基本遅刻しない人が遅刻した場合に使える言い訳」です。
1. 電車が遅延
まぁ、数分の遅刻であれば一番オーソドックスな言い訳かもしれないですが、この方法はバレる可能性があるということだけは十分に理解した上で使用しましょう。
5〜10分くらいの遅刻であれば、まぁ大丈夫でしょうが、時間が大きくなればなるほどバレます。
というのも、今や電車の遅延情報なんてネットで一発で検索が可能なのです。
そもそも5〜10分の遅延で遅れるくらいなら、もっと早く家をでろ!なんて叱責を受ける可能性もあるので、その辺りはあなたが属している部署や上司がどういった人間性なのかを重々に理解した上で活用してほしいと思います。
マメな上司であれば遅延してるかどうかなんてネットで簡単に調べる事が出来る為、少しでも調べられる可能性のある上司ならば控えた方がいいでしょう。
2.財布を落とした(定期をなくした)
使えて1回です。そんな何回も財布や定期を無くしていては信用問題に関わりますからね。
それにこの言い訳は、仕事を終えて家に帰り着くまでは、油断できないのも要注意です。
財布を忘れたと言っているのにお昼を普通に食べてたら余裕でバレますよね。嘘をついたからにはその日1日は嘘をつき通してください。本当は財布を持っているけど、誰かにお金を借りてください。
同じ理由で、「定期を落とした」という理由で遅刻した場合は、最後だからと気を抜かずに帰る際は切符を購入してください。そこで定期を出したものなら一発でアウトですよ。どこで見られてるか分からないですからね!
3.目覚ましが鳴らなかった
すでに言い訳全開ですが、あなたが基本遅刻をしないタイプであれば充分通用します。
「たまには仕方ないよね」「◯◯さんでも遅刻するんだね」とあなたが日頃頑張っていればいるほど労いの言葉が返ってくるはずです。
ただ、この言い訳も使えて一回でしょう。2回目からは「また?」と一気にあなたの評価が急降下する恐れがあるので、この言い訳を使う頻度は控えた方が良さそうですね。
普段、遅刻しない人が「たった1回」寝坊してしまった時にのみ効果を得られる言い訳に仕上がっています。
▼コレで起きられない人いないレベルの代物
4.腹痛で途中下車
こちらの言い訳は、ぶっちゃけ数回使えます。シンプルですが割とオールマイティーな言い訳に仕上がっています。
僕もこの言い訳には何度かお世話になった事があります。いわゆる生理現象なので管理する側も深く突っ込めないのです。
早い段階から胃腸が弱いなどの布石を打っておけば半永久的に使える素晴らしいワードですよ。ただ、毎朝お腹が痛くなるのであれば、もう少し早く家を出ろよって話ですので、使うタイミングは重要です。
5.体調不良で病院に行ってから出社
年に3回が限度でしょうね。この言い訳のデメリットは1日しんどい演技をしないといけない事です。
私はこの言い訳はあまり使用しません。使用したのは今まで生きてきた中で2回くらいでしょうか。本当は休みたいけど、どうしてもその日中にやらなければならない仕事がある人向けの言い訳といえそうですね。
6.とぼける
一般的な土日休みのサラリーマンでは使えない言い訳ですが、シフト制の仕事をしている人ならば使える言い訳となっています。
いつもなら遅刻が確定した時点でなんて連絡しよう…とあたふたしてしまう所ですが、この言い訳に限ってわざわざこちらから会社に連絡を入れる必要はありません。
向こうから電話がかかってきて始めて「え?今日出勤でしたっけ?」と一言言えば良いのです。
繁忙期や厳しい上司だとガチ切れされる恐れも往々にあるため、時期と相手は選ぶ必要がある奥義です。
7.親族の不幸
上手くいけば寝坊から休みに変わるどころかプラス2日くらい休める可能性まで秘めている大技です。
私は今まで生きてきて一回だけおばぁちゃんを死んだ事にしたことがあります。
そのときは2連休を作り上げる事に成功しとてもハッピーでしたが、よくよく考えるととても後味の悪い言い訳なので余りオススメはしません。
今でもおばぁちゃんは元気に健在ですが、万が一その嘘を付いた後に死なれでもしたら一生後悔する事になるはずです。
なので「不幸」をネタとした言い訳はやめておいた方がいいですね・・・
8.休む
もう遅刻するくらいなら休んでしまおう。
私はこのパターンが一番多いかもしれないです。遅刻してみんなに謝罪して出社早々嫌な気分で1日を始めるくらいなら家でのんびり「バイキング」でも見ていた方がよほど健全ですよ。笑
他の社員に仕事を押し付けてしまって申し訳ないという気持ちはあるものの、私は毎年有休を使用する事なく捨てているので、有給休暇と思う事にしています。
9.素直に謝る
多くの人がこれが1番だと勘違いしている様ですね。素直に「寝坊したので遅刻します」はただのマイナスにしかなりません。
もちろん、良心の問題もありますが、自分が過ごしやすい環境を維持するための嘘は一定数必要になると考えています。何でもかんでも馬鹿正直が正義ではないという事ですね。
まとめ:そもそも言い訳は「切り札」!普段から信用されていないと通じないので要注意!
あらゆるパターンを想定し、最善の言い訳を使い分けていただきたいと思います。
普段から頻繁に遅刻している人は基本信用されていないのでどんなに本当っぽい事を言っても信じてもらう事は出来ません。むしろ本当のことでさえも疑われてしまいます。
そうなっては終わりですので、日々常々から信用を得られるように振舞わねばなりませんね。遅刻は本来してはいけないものです。始業時間は決まっているのですから。
それでも、ついつい寝坊してしまう時も生きていると1回くらいあるものです。その時にここぞとばかりに言い訳を出すくらいの気持ちでいましょう。遅刻が当たり前ではどんな素晴らしい言い訳を考えても信用してもらえませんからね。
あとは根本的に言い訳についての知識を増やしておけば、いざという時に役立つかもしれません。笑
遅刻しても怒られたくないのであれば、まずは属している環境での信用を勝ち取ってからです。普段マジメに働いているからこそ、この言い訳が真実味を帯び、結果、言い訳として成り立つのです。

リカルド
そもそも遅刻すんなって事だな。
ここで紹介した内容はあくまで最終手段ね。

ガールさん