早いもので、このヒロローグを解説してから1年が経過しました。
早速内容に進んでいきますが、このブログを始めたことによって私の考え方だったり、行動、大げさに言えば生き方が変わったとさえ思います。

リカルド
大袈裟ではなく本当に変わりました。
生き方って言うとホント大げさですが、このブログを通して発信することの素晴らしさや本業に依存しなくても稼ぐことができるんだってことがアドバンテージとして非常に大きいです。
しかも一過性のものではなく毎日毎日感じています。
もう毎日病気なんじゃないかってくらい、アナリティクスでPVの推移をチェックしますし、アドセンスだってクリックされてないかチェックしますし、自分が書いた記事のキーワードの順位がどうなってるかってのをGRCで毎日毎日チェックしてます。
それは義務なんかじゃなくて「好きでやってることの結果がどうなっているか」を知りたいからで、やらされてる感もなく、上がっていれば素直に嬉しいですし、ガクッと下がったりしてしまうと「はぁ」とため息ついたり。
ある種の依存症みたいな感じになってしまってる感じはありますが。笑
ここまでハマったのは、ただただPV増やしゲームではなくリアルにお金を稼げてしまうところにあります。
最初の半年くらいは、収益なんてほとんど考えていなくて_____いや、正確には収益は欲しかったけどどうやったら収益に繋がるのか分かっていなかったですし、バカだったので好きなことを書き続けていたら勝手に収益って増えていくもんだと本気で思ってました。

そんな訳ないですよね(笑)
けど、ブログを開設した当初は本気でそう思ってたんですから怖いですよね。
Contents
なんで数ある副業の中からブログ?
この記事は開設1年の振り返りなので、ここからツラツラと書いていきたいと思います。

リカルド
なんでブログなんでしょうね(笑)?
あまりはっきり覚えてないんですが、やはり低コストで自分の好きな時に好きな場所で出来ることだったからだと思います。
当時、私が勤めていた会社はめちゃくちゃ体育会系の会社で、しかも薄給。
毎日毎日こんな仕事辞めたいと思いながら働いていましたし、絶対にこんな状況から脱出してやる!という熱い想いもありました。
結果、私なりに踏ん張ってきたつもりだったんですが、うつ病みたいになり心療内科に通う羽目になりました。
毎日毎日、通勤途中の電車が事故ってくれたら職場に行かなくて済むなんて考えながら通勤していました。
一番ひどい時は、朝、体が重過ぎて起きることができないなんてこともありました。
まだ思考はなんとか正常に動く状態だったので、毎日精神安定剤を飲みながら転職活動とブログを開設しました。
このブログを初期からご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、最初は「はてなブログ」でブログをスタートさせました。
\初心者でも簡単!セキュリティ完備!/
はてなブログは基本無料ですぐに「書くこと」に集中できることができます。
何よりバズりやすく拡散されやすい土台が作られているので、開始数ヶ月でまとまったPVをゲットできる可能性が高い為、モチベーションを維持しやすかったです。
これから「お試しで」ブログを始めようと思ってる方には「はてなブログ」はオススメです。
当然、はてなブログという土台を借りてブログを運営している訳ですので、「はてなブログ」がポシャった瞬間にこれまでに書いてきた全てがパーになる恐れもあります。

リカルド
自分で100%管理できないというリスクはありますが、セキュリティ面などは安心して使えるのがメリットです。
ちなみに私はスタートから絶対に稼いでやると言う気持ちしかなかったので、最初から「はてなプロ」にして「独自ドメイン」運用でした。
そんなこんなで、はてなブログで運営して10ヶ月くらいでしょうか。
このブログはワードプレスに引越ししました。
本気で継続してブログを更新していくつもりがあるなら、最初からワードプレスをオススメします。
この辺りはあなたがどういった風に運営していきたいかで変わってきますので、ご自身でよく考えてみてください。
ブログを運営していく中で色々悩んだことや、壁にぶつかったこともたくさんありましたが、ブログを運営していく中で出会った人たちに助けられながらここまで飽きずに続けることができました。
ではここから、実際にどうやってPVを増やしながら収益を出していったかをブログ開設当初を振り返りながら出来るだけ細かく書いていきたいと思いますので参考になる箇所が少しでもあれば幸いです。
収益化を意識し出したのは開始6ヶ月くらい
なんで、そもそもお金目当てでブログを開設したのに真面目に収益化に取り組んだのがこんなに遅いんでしょうね。笑
先ほどもちょろっと書かせていただきましたが、記事数を連ねていけば勝手に収益って増えていくものだと思ってたんです。

リカルド
さすがに世の中そんなに甘くなかった。
実際にそれで稼げる人もいるのでしょうが、好きなことだけ書いて成功するには圧倒的なセンスと運が必要なんだと感じます。
私は凡人なので、好きなことだけを書いて収益化出来るはずもなく、6ヶ月間はほぼ0でした。
ASPに登録して記事を書いているわけでもなく、レビュー記事を書くわけでもなく、ただただオピニオンを垂れ流していただけだったので、わずかなPVから得られるアドセンスのみという有様でした。
ちなみにこの時のPVは3万くらいだったかと思います。
半年も書き続けて0ってやり方が確実に間違っているとこの辺りでようやく気付き始め、このブログ全体の軌道修正に乗り出しました。
収益を増やす為にカテゴリーを大幅修正
ここで、何がダメなのか必死に考えました。
書いても書いもPVは増えない現実もあり、どうやったらPVが増えるんだろうと。
そこでまず、薄々気づいていたジャンルがバラバラすぎるという点。
雑記ブログだったので、当たり前だと思ってたのですが、1記事しかないカテゴリーが乱立している状況でした。
このブログを読みにきた人にとってあまりにも見にくいし、次の記事も読んでみようなんてなるわけないなと・・・
雑記ブログだからなんでも書いて良いんですが、果たしてそれがユーザー目線に立てているかどうか?って聞かれると微妙な気がしたんですよね。
このままではいつまで経っても収益化は難しいだろうと、カテゴリーを絞ることにしました。
色々悩みましたが、
- これからも書き続けることができるジャンル
- 自分が興味ある
- 収益化に繋げられるジャンルかどうか
この軸に絞ってカテゴリーを分けていったわけですが、ここで問題が発生します。
これまで書いた全ての記事が上記「軸」に当てはまれば最高だったんですが、これまで1記事しかないカテゴリーが乱立していた状態です。
当然、全ての記事が「軸」に当てはまるわけもなく、半分くらいが「どこにも属さない記事」となってしまったのです。
ブログ収益を増やす為に記事を大幅に削除
そこで、どうやったら「行き場を失った記事たち」を生かせるか必死に考えました。
ここで綺麗に分けることができなければ、カテゴリー整理は失敗に終わってしまい今までと変わらず、ただのなんでもありの雑記ブログに戻ってしまいます。
そうなると私の技術では収益化も難しいでしょうし、PVだって増えない時期が続く可能性があります。
そもそも「現状をどうにかしたい」から大幅な整理を考えたわけです。

リカルド
削除するしかないのか・・・
そのことが頭をよぎり、2週間くらい悩みました。
悩みに悩んでこのブログを通じて知り合った人にも相談した結果、消しました。
当時の記事数はよく覚えていませんが、130記事くらいあったうちの60記事くらいを削除しました。
中にはミドルワードで1位の記事もあったりして、消すかどうか本気で悩みましたが、1記事1記事で見るのではなく、このブログ全体で見たときに「いらない」と判断し、2016年12月ごろ総記事数の半分を削除するという大工事をしたのでした。
ブログ開設8ヶ月目くらいから収益化スタート
まず、記事を半分近く消して、どうなったか?ってところですが、結論から言うと大正解でした。
記事を消してからしばらく(1ヶ月くらい?)は当然ながらPVは激減_______
と、思いきや、一時的に落ち込んだものの、すぐに元の水準に戻りました。

リカルド
予想外の展開が起きました。
そしてその翌月には記事数は半分になっているにもかかわらず当時のPVを楽々クリアしたのです。
結局のところはわかりませんが、ジャンルを絞ることによって読者一人当たりの回遊率が上がり、SEO的にも効果を成したんだと思います。
この頃にはある程度、ブログの「枠」は自分の中で確立できてきたかな?と自分なりに思えてきましたので、本格的に収益化を測ろうと動き出します。
ここまでで、このブログから得られていた収益はアドセンスが95%くらいを占めており、アドセンスが振り込まれる「8,000円」に到達するには3ヶ月かかってしまうレベルでした
そこで、まず目をつけたのは「物販」です。
レビュー記事を書くのが好きなのでamazonと楽天に目をつける
物販といえば、amazonか楽天が代表格ですよね。
実際にブログに取り入れている人も多いのではないでしょうか?
ここで、一つ自分なりに考えて今も物販記事を書くときには実際に取り入れていることがあります。
ちなみに「あくまでこのブログのやり方」であって正解ではないですから参考までに。
最初はとにかくリンクを踏んでもらおうと闇雲に書いていましたが、数を重ねるうちにやっぱり自分が本当に良いと思ったものだけを紹介したい、と考えが変わっていきました。

リカルド
一球入魂の考えでレビュー記事は書いています。
記事によってはある程度「比較」できるようにする場合もありますが、基本は一球入魂の方が熱量も伝わりますし、ピンポイントで欲しい方に刺さる可能性が高いので、今はこの記事の書き方が自分の性に合ってると感じています。
ASPでさらなる収益化を図る
ASPは私にとって収益化を図るにあたり、勝手に「めちゃくちゃ難しい」と分類していて、自分には「まだまだ」と勝手に敬遠していました。
実際に日々、試行錯誤しながら記事を書いていますがこのASPを頑張ろうと思えた転機がありました。

リカルド
案件は伏せさせていただきますが・・・
私が初めて書いたASPの記事になるのですがなんとこれが、公開初日からSNSでシェアされて一日で2万円くらい稼げてしまったのです。
この記事は今でもちょこちょこと発生してる案件ですが、たった一日で2万円も稼げてしまったのは自分の中で衝撃でした。
ここで、ASPでも稼げるんだという謎の自信が付いたことにより、ここから一気にASPの案件を貪るようにみては、私にも書けそうな案件を書き出しました。
ASPの会社ってたくさんあるので、最初はとりあえず片っ端から登録して自分のサイトに合った案件を多く取り揃えているASPに徐々に絞っていった感じです。
ちなみにですが、今メインで使っているのは下記の5つです。
- amazonアソシエイト
- 楽天アフィリエイト
- A8.net
- もしもアフィリエイト
- バリューコマース
中でも群を抜いて使用頻度が高いのは、A8ですかね。物販と並行していきたいなら「もしもアフィリエイト」がおすすめです。
他にも色々と実際に登録して使ってきたので、もっと知りたい方は下記記事も読んでみてください。
案件数もやはり多いので、もしもとバリュコマはA8にない案件を取り扱っていたりするので、その補佐といった感じで使用してます。
今現在も、主な発生源はほとんどA8です。
収益元を分散させないといけないなぁとは考えているので、もしもやバリュコマでの案件も積極的に書いていきたいところです。
ここで一つポイントですが、一件あたりの報酬額は必ずチェックしてください。
一件あたりの報酬額は非常に大事で、一件500円の報酬をいくら書いたところであなたが得られる収入って限度がありますよね。
私もそうでしたが、一件あたりの報酬額が高いとハードルも高いんじゃないか?って勝手にフィルターをかけてしまってたのです。
同じ労力をかけた記事でも「報酬単価」が違うだけで数ヶ月後には天と地くらいの差があります。
高額案件はライバルも多く上位表示は難しいのですが、ミドルワードやスモールワードからも狙えます。
このブログでビックワードを獲得できてる記事ってないのですが、それでも毎日なんかしらの発生があります。
検索で読みに来た読者はそのリンクから発生する収益額なんて知らないですし、そもそもそこからサイト主に「お金」が発生するなんて考えてもいない方がほとんどです。
稼ぎたいなら自分で勝手に「自分のサイトはこんなもんなんで、低単価から・・・」なんて私みたいな考えは捨てた方が良いかもしれません。
あと合わせて読書もたくさんしましたが、この本を読んでからCV率が目に見えて変わったので、ASPのCV率のことで悩んでいるのであれば読んでおいて損はないかと。
読み手が思わず「これ欲しい」と思うようなフレーズが数多く紹介されています。
アドセンスの収益化で安定を狙う
最後になりましたが、アドセンスについて。
それこそ最初はアドセンス頼みでPVが欲しい・・・!ってずっと考えていました。

リカルド
しかし、このブログはPVが10万にも満たないブログです。
なのでそこから、アドセンスの稼ぎを増やそうとするよりもASPからの収益拡大を考えた方がよほど効率的だと今のところ考えています。
なのでこのブログを見ていただけると分かりますが、スマホ表示だと記事下とサイドバーのアドセンスだけで他には入れてません。
ちょっと前まではスマホも記事上、文中も入れていましたが外しました。
当然、外したことによってアドセンスでの収入は減りましたが、アドセンスの収入なんてこのブログでは「おまけ」くらいの位置付けです。
であれば、自分が書いた記事からアドセンスの広告に誘導されない為にも外そうということで、ここ1ヶ月は今のスタイルです。
なんなら、全ての広告外してもいいんじゃないだろうか?くらいに考えています。
まぁ、今の所は個人的には今のままでいいかなと思っているので、アドセンスに関してはゆっくり考えていきたいと思います。
※2018年1月追記 アドセンスを一時外していましたが復活させました
まとめ:ブログを副業で始めて1年たったので振り返ってみて
こんな感じで私なりに色々と考えて実践して来たわけですが、なんとか1年継続して続けることができました。
振り変えると、最初は「はてなブログ」でスタートして本当によかったと思います。
ここで知り合った方も多いですし、色々と運営に関してのアドバイスもいただけました。

リカルド
感謝しています。
おそらく完全に一人だけでは、続いてなかったと思います。
スタートは完全にど素人(今もですが)でしたし、今でもアドバイスをもらったりしてます。
そういった一緒に頑張れる「仲間」を見つけられたことが一番大きな収穫かもしれません。
私は会社員ですので、毎日更新もできていないですが、もはや習慣で時間があればPCの前に着席しています。
やったらやった分だけ自分に返って来ますし、自分のサイトが育っていくのは見ていて楽しいのでこれからも飽きずに続けられそうです。
また、本業以外からもまとまった収入を得られるという保険も安心感につながっています。
スタートは100%お金のために副業としてブログを始めましたが、お金以外にも得られるものが非常に大きかったので今回1年の振り返りということで書かせていただきました。
今も変わらず、追っているものは「収益」ですが、当初とは違った見え方になっているのは事実です。
最後に、収益も公開するか悩んだのですが今回はやめておきます。

リカルド
晒しきれず申し訳ないです。
PVは今月もおそらく10万PVには届かないでしょう・・・いつになったら10万PVに届くことやら。
※2017年10月に到達しました
長々と書かせていただきましたが、このブログに訪れた誰かにとって今まで以上に有益な情報を残していけたらなと思います。
ではでは。
▼次はこちらの記事をどうぞ