私が朝活を始めて1年半くらい経ったのでそのメリットをお伝えしたいと思います。あなたは朝ギリギリまで寝て就業時刻ギリギリに出社していないでしょうか?
もちろん、ギリギリまで寝てギリギリに出社しているワケなので時間を最大限睡眠に当てるという作戦は悪くないと思いますが、それだとどうしても自分で使える時間が少なくなってしまいます。
通勤時間があまりにも長いとかであれば話は別ですが・・・
しかしこれが夜更かしで就寝時間が遅いが為にこうなってしまっているなら一度考える必要があります。私も今までは出来る限り寝ていたいですし、実際に時間が許す限り寝ていました。
しかし僕が朝活を継続してきて、それ以上に朝から活動する事によるメリットが大きかったので是非参考にしていただきたいです。で、朝から早起きして何するの?と疑問も出てくるかと思いますが、私が主に朝活で行っていることはこれらです。
- 知識を深める時間に使う
- 今日のタスクを仕分けする
- 趣味の時間にあてる
私は大体、仕事の始業時間の1時間半前から朝活をしています。つまり私はいつも出勤時刻の1時間半まえくらいには職場の最寄り駅に到着している事になります。
これが早いか遅いのかは分かりませんが、一般的にはかなり早い方ではないでしょうか。
そして私は必ず行きつけのカフェへ行き、決まってアイスコーヒーを注文し、ゆっくり朝を楽しむというのが日課なのです。
では、私が朝活で実際に行っていて、なおかつ自分にとってプラスになっていると感じている理由について書いていきます。
仕事が忙しいサラリーマンほど朝にしてほしい3つのこと
知識を深める時間に使う
この時間を使って趣味の本でもいいし自己啓発でもいいし、とにかく自分の知識を深める為に読書をします。
本を読まないのであればネットでもいいでしょう。ネットには充分すぎるほどに情報は溢れていますからね。
資格を取りたい人はこの時間に資格の勉強をしてもいいでしょう。朝の時間は吸収率が高まります。毎日仕事が終わり、そこから勉強時間を作っているのであれば早く寝て早く起きてこの朝の時間に勉強してみてはいかがでしょうか?
これを繰り返していくと、自身の持つ情報量が増え、発信力アップにつながります。さらに、情報をインプットする速度が上がり、必要な情報とそうでない情報の区分(仕分け)がとにかく早まります。
毎日情報収集を出来る時間を持てている人は朝ニュースしか見ていない人に比べ、持っている情報量が多くなります。
そうなれば良いと思った事は朝の朝礼などを使って情報発信できるメリットもあります。もちろん無理やり捻り出す必要はないですが、些細な事でもいいのです。アウトプットしていく事に意味があるのです。
毎朝情報収集していればネタがなくなるという事もないでしょうし、アウトプットを続けるという事は、少なからずあなたの価値を上げます。これは間違いないことです。
自分の今後の為にも「情報を仕入れて自分の中で消化して終わり」というインプットだけではなく、外に発信していく事を是非実践してみてほしいですね。
私もブログを使ってコツコツ発信してますが、今ではブログを見てコメントをいただけたり、仕事を貰えたりしています。
タスクを整理する
毎朝必ずタスクの整理を行います。同じ仕事でも優先順位は必ずあり、今日やらなければならない事、今日終わらせておけば後々楽になる事をこの朝の時間を使って行っています。
私は決して要領が良い方ではないので、1日のタスクを管理化する事で、漏れがないかミスはないかっていうのを最大限防ぐ努力をしています。
仕事ができる人には必要ないかもしれませんが、その日1日にしなければならないことが可視化されるので非常にスムーズに仕事を進めることができます。
もちろん、仕事ですので、予期せぬ仕事が増えることは日常茶飯事ですが、それでも毎日タスクを管理する価値はあると考えます。
特に転職したての右も左もわからない時期は、タスクを管理することで乗り切っていました。覚えなければならないことが多いので、焦りながらもその日にやらないといけない事を逐一確認していましたね。
無計画にあれやってこれやってとしていると当然ミスが生まれる可能性が高まりますが、その日に自分がやらなければいけない事をタスク管理⇨TO DO リスト化するというのはとても効率的なので本当にオススメなのです。
TO DOリスト
細かく設定すればする程効率が上がるわけでもないと考えているのと、僕自身が時間に縛られるのが余り好きではない為、ガチガチには設定しないです。
とりあえず今日やるべき事を箇条書きして、その日中に終わらせる事が出来ればOKというスタンスだ。ガチガチにまとめたい方はさらに時間制限を設けるといいでしょう。
- 9時〜10時 資料まとめ
- 10時〜12時 商談
- 12時〜13時 ランチ〜みたいな感じです
ガチガチに設定する必要なありません。ざっくりとでもいいので、1日の流れを把握することに意味があります。
その日一日をTO DO化してしまえば後はその通りに実行していくだけなので何事もなければ仕事もスムーズに捗るはずです。
その日にやらなければならない事が可視化される為、余計な事をせずに済むというメリットもありますね
仕事内容にもよるだろうが、仕事というのはTO DOが変動するものです。その度に管理し直すのは逆に余計な手間も増えてしまいますから。
特に不測の事態があった場合に一気に崩れてしまう為、TO DOリストを作る場合はある程度の余裕を持たせたリスト作りが有用といえます。
趣味の時間にあてる
本を読んでもいいし、youtubeを見てもいいし、音楽を聴いていてもいい。とりあえずリラックスして自分の時間として使える事に意味があるのです。
私の場合、読書が趣味みたいなものですので、この時間を使って一気にザーッと読んじゃってます。
他にも読書だけでなく、この時間をブログを書く時間に当てています。下書きを完成させ、家に帰ったらちょっと加筆して投稿するだけって感じです。
まとめ:朝の時間を使う事で1日が長くなり有意義に使えるようになる
朝が苦手な方には難しいかもしれないが、最初は我慢してでも行う価値はあると思います。
仕事が忙しくて中々自分の時間が取れない方も多いと思うが時間は作るものだと改めて感じます。
私もそんな時間あるなら寝たいと本気で思っていたましが、自分の時間を作る為に夜更かしをして次の日が眠いでは、仕事にも影響がでます。
ならば早く起きて、夜早めに就寝すればいいだけ。
仕事の1時間半前から自分の時間を作るこの朝活を始めて早くも1年半経つが、習慣となってしまえばとても有意義な時間だと感じます。今まではやりたい事があったら仕事終わりの時間しか使えませんでしたので・・・
のんびり朝食を食べ、自分の好きな音楽を聴きながらコーヒーを飲み、自分の好きな事を仕事前にしている時間はとても幸せですよ。
忙しくて時間がないと嘆いている方にこそ、是非、朝活を実践してみてください。