転職して早々は新しい環境、新しい人間関係と目まぐるしく眼に映る景色は変わります。そんな中、私もあーっと言う間に転職してから1ヶ月が経過しました。

リカルド
え!もう転職してから1ヶ月経ったのか!?
私はというと、以前の会社では身心ともにダメージを受けてしまい、どちらかといえばプラスな理由の転職ではなかったのですが、今のところ転職して良かったと感じています。
というのも、以前の会社では出勤しようとすると動悸が止まらなくなったり、手足が震えてしまったりと散々な状況でしたが、現在はそういった症状もでておりません。
転職して1ヶ月でどういった変化が訪れてる?具体的にどう行動している?という、同じ境遇の人の参考になれば幸いです。
Contents
転職してから1ヶ月経過!ストレスはどう?転職後の仕事の進捗に関して
仕事内容に関してですが、まだまだだなぁと痛感しております。何より分からない、知らない事だらけなので、自分が知らない事を1つずつ潰していく作業の真っ只中です。
幸いにも聞いたら丁寧に教えてくれますし、困った素振りをしていると「どうしました?」と聞いてくれる神がかった環境にいるおかげで「今、質問したら怒られるんじゃないか…」という訳のわからない事に怯えずに済んでいます。
とはいうものの、私は中途採用枠なので余り聞きすぎるのも何だかなぁ、悪いなぁと勝手に制限を掛けてしまってる部分は正直なところ多々あります。
そんな事気にせずにドンドン分からないことは聞いて言った方が絶対に良い事は理解してるんですけが、この辺りは転職者なら少なからず理解いただけると思います。
最初は「早く仕事を覚えなきゃ」と焦って失敗することも多々あると思います。ここで経験者から言わせていただくと焦っては絶対ダメ。
私は見事に焦ってくだらないミスのオンパレードで自己嫌悪に陥ったことが数え切れないくらいありました。焦っても何も生まれません。確実にできることを増やしていってください。
「早く覚えないと」と、焦ってしまうと1ヶ月も経っているのに・・・と軽い自己嫌悪に陥るからです。
1ヶ月でバリバリ働くなんて不可能なのです。焦る気持ちは分かりますが、焦っては絶対にダメです。ロクなことが起こりません。
最初はわからなくて当たり前!
最初は分からなくて当たり前!と自分に言い聞かせてとにかく、わからない事がなくなる様にしていくのがベストだと思います。
私の中でちっさいカスみたいなプライドが邪魔して最初は「自分でどうにかしなきゃ」という謎の考えもありましたが、幸いにも聞きやすい環境にいるので、聞きやすい初期(入社1ヶ月〜)のうちに潰しておくのがベターだと気付きました。
この事を常に頭に置いて日々頑張っている次第です。ですので聞きやすい環境ならばどんどん聞きましょう。
ミスする方がダメージでかいですし、相手にも迷惑をかける事になりますから。
転職後1ヶ月目の人間関係は手探り
ぶっちゃけまだどの人がどんな性格なのかは分かりません。
ただ、この人は気が合いそう、この人は優しい、この人は厳しい、この人は気分屋?といった具合に大枠は見えてきています。
人間関係は今のところ問題なく過ごせています。とはいえ、まだまだ表面の部分だけですし、私自身もまだまだ猫を被っています。
仕事をしていると毎日同じ職場に出向く訳ですし、苦手な人とも毎日顔を合わす訳なので、働く上で1番大事なのは人間関係と言っても過言ではないです。
一日の大半を過ごす場所ですからね。
この辺りは入社してみないと分からないところなので難しいですが、円滑にコミュニケーションをとれるように自分から働きかける必要があります。

上記図を見ていただきたいのですが、その人間関係の中でも上司との間に生まれるストレスが一番大きいです。
転職に限ったことではないですし、上司にゴマすりをしろ!という訳でもないですが、最初は我慢して「気を利かす」ことが、今後も雇われで働くのであれば、うまくやっていくコツだと思います。
気まずくならないように、最初から意識的にコミュニケーションをとっていく事が重要だという事です。
ちなみにですが私は転職したばかりで、上司がどんな人物かまだ良くわからないので、できるだけ気を利かせています(笑)
環境が良くてもストレスは絶対に溜まる
ただどれだけ気を利かせようが、大なり小なりストレスは確実に溜まります。
私は幸いにも嫌な上司や同僚はいませんが、それでも毎日新しいことを覚えなければ、早く一人前にならなければ・・・と自分でプレッシャーをかけてしまっているので、出社するだけでストレスは蓄積されていきます。

働いていたらストレスは確実にほっといても溜まります。
これは慣れた職場でもそうですが、転職者にとってはいきなりアウェイの環境に飛び込むわけです。ストレスがたまらないはずがありません。
覚えることも沢山ありますし、中途入社だと同期と呼べる人もおらず、年齢関係なくその会社ではみんな先輩にあたる訳なので気疲れもしますし、慣れるまではしんどいですよね。
で、ちょっとなれてきたかなぁと思ってきたくらいには、周りもなんとなくこの仕事は任せて大丈夫といった具合に、色々仕事を振ってくるでしょう。
転職者でなくとも、全体の35%はストレスがそこそこ溜まっていると答えています。更には100%を超え200%にまで到達している層が全体の18%もいるのには驚きです。
働いているだけでストレスはかなり溜まるんですから、右も左も分からない転職者はもっとストレスがたまるはずです。
そうならない為にも、まずは人間関係を構築し、少しでも早く独り立ちすることがストレスを遠ざけるカギになるように思います。
人間関係がうまくいかないと、常に張り詰めた緊張状態が続くので、これでは当然ストレスも溜まりますし、身体にとってもマイナスです。
ストレスを溜めないためには?
なので私は、ある程度のストレスは不可避と判断し、無駄なストレスを感じない為にも「いかに早く職場に馴染めるか」に重きを置いて働いています。
ここで大事なのは「なぁなぁの関係」を目指すのではなく、早く一人前になる事を目指す事です。
一人前になればペコペコせずに済みますし、仕事ができるようになれば、同僚とも気を遣わずに話すことができるでしょう。
転職者は慣れるまでと慣れてからの期間(半年くらい)が一番大変だと言われます。転職1か月だと、まずは慣れることに注力することが重要ではないでしょうか。
私が実戦しているストレスの対処法
休みの日にまで仕事のことなんて考えたくもないですよね?私は絶対に休みの日まで仕事のことは考えたくないです。
「仕事は仕事」「休みは休み」と上手く切り替えないと本当に心身ともにやばいですよ?私は前職ではそれが上手くできずに病院送りにされましたからね!
そこで個人的におすすめ(実際に意識的にやってる)事が3つあります。
- 映画を見にいく
- 古本を大人買いする
- 友人と飲みに行く
そんなこと?と思うかもしれませんが、個人的にはすごい効果ありますよ!
ストレス発散方法なんて十人十色なので、全員に当てはまる訳ではないですが、特にやることがなくてパチンコやゲームばかりしているなら一度試してみてください。
映画を見にいく
TUTAYAでレンタルして映画を見るんじゃないですよ?わざわざ足を運んで映画館に見に行くんです。
私はミーハーなので話題作がやっていれば取り敢えず観ることにしてました。
なんで映画かと言いますと、少し現実離れできるからです。
映画を観終わった後はすごい休日してる感を味わえますし、現実から少し離れることが出来ます。すかっとするアクション系やSF系なんかが、後味も悪くないのでおすすめです。
また読書と同じで、映画によっては新しい発見や考え方が身に着くのも嬉しいポイントです。
もしあなたがブログやツイッターなどで発信しているのであればアウトプットにも繋がります。
金銭的に映画館に行くのが難しければ、Amazonプライムがおすすめ。私もがっつり利用していますが、これほどまでにコスパの良いものは他ではないですね。
古本を大人買いする
小説やビジネス本も好きですし、漫画も大好きです。
読書に没頭するといろんな知識が増えますし、私の場合だと書き物のネタにできたりと情報収集の意味も兼ねてましたし、お金を使うこともストレス発散につながっていたと思います。
ここでポイントですが、「大人買い」することです。少量だと大して物欲が満たされず、中途半端になります。
新品で大人買いでもいいんですが、それでは結構な出費になってしまい、財布にダメージが残ります。
古本ならば、満足できる量の買い物ができますし、情報も得れて新品で買うよりも財布に優しいのが良かったですね。
そんなことしてたら家に漫画が大量に増えていましたが。笑
友人と飲みに行く
友人と時間が合うのであれば、親しい友人と話すのが一番良かったです。
転職したばかりの不安やちょっとした愚痴は友人に聞いてもらうことで随分、心が軽くなりました。
くだらない話でも良いのです。張り詰めた心の糸を緩めることが目的です。
仕事の話をしていると、自分だけでなく友人だって大変な事がわかるはずです。
傷の舐め合いではないですが、共感し合えるというのは私にとって非常に有用でしたよ!
まとめ:転職1ヶ月〜はストレスは溜まって当たり前!うまく発散していこう!
あっという間に1か月が経ちました。まだまだ未熟ですし、覚えることも盛り沢山にありますが上手くストレス発散しながら、毎日なんだかんだ楽しく過ごせています。
逆に毎日苦しい思いで出勤している人もいるかとは思いますが、「しんどいのは今だけ」と期間を決めて頑張ってみるのも良いと思います。
無責任な事は言えないですが、パワハラやモラハラがないのであれば、仕事さえ覚えてしまえばきっと苦しい状況から脱出できると思います。
仮にパワハラやモラハラがある場合は「今は戦える時代」です。泣寝入りする必要もないですし、あなたがダメな訳でもありません。ダメなのは人の気持ちが分からないパワハラ上司の方なのですから。
そんな心が疲れた時は休みの日もやる気が出ずに家から一歩も出なかったなんて事になりがちですが、一歩外に出てストレス発散した方が身体にとってはプラスだと思いますよ?
この本もまとめ買いしたうちの一冊なのですが考え方がおもしろく、とても勉強になったので、時間がある方は是非読んでみてください。
タイトルの通り一年目(就職・転職)の方は読んでおいて損はないかと!

リカルド
このまま何事もなく上手くいけばいいなぁ
▼次は転職してから3ヶ月目の記事をどうぞ